エクステリア

なぜ、高級素材である「天然木」を、あえてローコスト住宅に使用しているのか?

現在のほとんどの住宅は集成材や合板、MDF(紙と同質の素材)が多く使用されています。

本物の木は高級で施工が難しいため、自然素材の家は高級な建物になってしまい限られた方にのみしか手に入

れることができないのが現状です。

プロの工務店の社長は皆、口を揃えて言います。

自然素材住宅は高級商品であって、それをローコストで販売するとは「もってのほか」と。

高級なものを高く売るのは誰でもできます。

でもたくさんの人にいいものを安く提供したい。

無謀かもしれませんが、あえてそれにチャレンジし続けてきました。

1. 天然木材のブランド名「ドライビーム」

dry_beam弊社の建物「スマートハウス」はすべて、天然木を使用しています。

その中でも主要な構造材はすべて乾燥材の中の優等生「ドライビーム」を使用しています。

なぜ弊社がドライビームを使用しているか?

それは厳しい品質管理体制のもとに生まれる「完全工場生産品」だからです。

工場生産だから品質が安定しており、他の乾燥材とは全く異なります。

高度な乾燥工程や検査などを実施し、品質基準に満たない不適格品は除外しています。

木は”乾燥加工工程”を経ることで選び抜かれた乾燥材になるのです。

2.「ドライビーム」の凄さと集積材との違い

2-1.「ドライビーム」の含水率

 

water_rateドライビームはまず、自然乾燥で雨ざらしの状態で木材を乾かします。

濡れては乾き乾いては濡れ、を繰り返し、丸太の状態で約半年から1年自然乾燥させます。

一度雨に打たれて木にしみこんだ水分は、木の中の水分と結びつきます。

そして晴れた日に、結びついた雨の水分と一緒に木内部の水分も乾いていきます。

この工程で、もともと含水率が60%~70%位だった木材を30%程度まで乾燥させます。

2-2.含水率と自然乾燥期間の関係

natural_dryこの長い自然乾燥期間には理由があります。

木材メーカーによっては木材を仕入れ、置く場所がなければ港の海中に木材をつけたままのドボドボの木材を

乾燥機にかけます。

含水率が多い状態で木材を乾燥機にかけ、急激に乾燥させるとひどく割れてしまいます。

その割れを防ぐために大切なのがこの自然乾燥の工程なのです。

自然乾燥が終わると、約14日ほど乾燥機にかけて木材をじっくりと乾燥させます。

この工程で含水率を20%以下、約18%程まで落とします。

含水率が20%以上だった製品は不合格になり、再度乾燥工程を実施するという徹底ぶり。

こうして出来上がった木材は非常に丈夫です。

多少雨に降られたり湿気を帯びたとしてもしっかり乾燥を繰り返してきた木材なので安心です。

ここまでするからドライビームは在来軸組工法に最適な構造専用材として、乾燥材の中の優等生といわれてい

るのです。

2-3.時代が変わっても社寺仏閣が残っている理由にある

tempo社寺仏閣は全て天然木材と漆喰や土、石、等で作られています。

法隆寺が1400年、正倉院が800年、木造建築はすべて天然木材です。

当たり前ですが、集成材などは一切使用されていません。

天然木だからこそ、そんな長い年月をも耐えられるのです。

集成材などに比べ、天然木の方がはるかに耐久性、寿命、強度、保温性、調湿効果、シックハウス、健康、精

神面、等総合的に見て優れています。

2-4.集積材とは

 

 

wood_blockドライビームが雨や湿気に強い一方、集成材などはどうでしょうか?

集成材は基本的にボンドなどで張り合わされている木材です。

そのため雨や湿気等が浸み込むと非常に弱く脆いのです。

3.まとめ

woods弊社のスマートハウスでは構造材にも集成材などは一切使っておりません。

家の購入は決して安いものではなく、大切な家族が長く住む場所です。

外からは見えない構造材にもできるだけよいものを使い、安心して暮らせる家をできるだけ安くご提供できる

よう、日々努力しています。

耐震壁はダイライト!貼った壁全て、防火や耐震に非常に効果大!

弊社の建物は外壁の「耐摩ガルバ(ガルバリウム鋼板外壁)」の採用と同時に、大建工業の「ダイライト」を標準仕様としました。
以前は、私たちは木製の構造用合板を使用していました。

なぜ、ダイライトを使用するようになったのかを説明します。

1. 木造住宅の耐震強度を上げるにはどんな方法があるの?

【構造用合板の使用】構造用合板

いわいる建物全体を構造用合板で覆ってしまう方法です。
非常に耐震性に強い建物になります。

ただし、構造用合板は接着剤で形成されているため長年、湿気にさらされると剥離してしまいます。

 

筋交い

【一般的には筋交い】
通常の木造住宅は耐震強度上げるために筋交いなどで強度保ちます。
また、無垢の素材を使用しているため耐久性的・多少の湿気や水には強いです。

 

 

【結論】
耐震強度を考えると建物全体の構造用合板張り上げてしまうことが耐震上最も優れた構造になります。

いわゆる筋交いは線で支えることになります。
一方構造用合板は面で支えることになります。
言葉通りなのですが、素人の方でもこの表現だけで、どちらが強かが分かっていただけると思います。ダイライト

強さには、構造用合板が良い、素材は筋交いで使用する無垢の素材ということで、

弊社が選んだのが、構造合板と同じ方法(面で支える)で、木よりも強い、

構造用合板よりも強い「ダイライト」を標準しようとすることにしました。

2.木よりも強い、構造用合板よりも強い「ダイライト」とは?

「ダイライト」の 主成分はガラス石材で構成されています。ダイライト

それを圧縮して固めたものが「ダイライト」です。

ダイライトは水、火、シロアリすべてに強い素材です。その上呼吸をする素材で、万が一壁内で結露や湿気を帯びた状態になったとしても通気性があるので乾いてしまいます。

まとめ

間違いなく構造面材としては高級なものですが、断熱性能同様、30年40年と住む家なので、腕組みのところはしっかりとした素材を使うことが大切です。

当社の建物は、安い商品から中高級商品までありますが主体となる構造は、どのグレードであっても変わりません。

価格は安くても100年住宅を目指しています。

弊社の断熱材は「EPS+断熱シート付」のW断熱!?

1. 弊社の断熱材は、南極にある昭和基地の断熱材と同じ?!

弊社のスマートハウスの断熱材で標準仕様にしているのは、住宅用発砲スチロールです。EPS

これは、通称「EPS」と呼ばれており、もちろん火などで燃えることはない優れモノです。

EPSを標準採用している理由は歴史的裏づけがあるからです。
南極にある昭和基地の断熱材は、このEPSの断熱材が施されています。
実績では40年経ってもほとんど経年劣化が起こっておらず、そのまま断熱材の性能が維持されていたと言うことです。

1-1.グラスウールの特徴

一般的には、グラスウール断熱材が標準で使われることが多く、住宅の半数近い普及率です。

グラスウール

グラスウールのメリットは、施工が比較的簡単で価格も安価に済みます。

ただ湿気を持つとグラスウールそのものが湿気で垂れ下がってしまい、断熱材の役目を失ってしまうことがあります。

1-2.断熱材「EPS」の特徴

断熱材「EPS」とは、
皆さんの身近なところでは、海産物の持ち帰りの容器、カップラーメンの容器等、氷などがなかなか溶けない、お湯が冷めないなど、保温性の高いことはご存知かと思います。
その素材こそが「EPS」断熱材と同じなのです。

また、「EPS」断熱材は、南極の昭和基地での実績40年という、歴史的な裏付けがあることで安心して住むことができ、EPS自体は湿気や水分などの影響を全く受けないので、グラスウールのような湿気で垂れ下がるような心配が全くありません。

やはりグラスウールと違い費用もかかりますが、これもメーカーから直接仕入れることにより標準仕様にすることができました。

2.さらなる断熱性能を上げるための工夫「断熱シート」!

さらに断熱性能を上げるために、断熱用フィルムを施し二重断熱にしております。断熱フィルム

このフィルムにより壁内に湿気を防ぐと同時に断熱性能を格段にに向上しています。

一般的な工務店はコストが上がるためグラスウールだけで、済ませてるのがほとんどです。

通常のグラスウールと比べて倍以上の費用はかかりますが、(「耐摩ガルバ(ガルバリウム鋼板)」施工と材料を別けるとコストダウン?)のページでも説明したように、断熱材も施工と材料を分けて発注し、メーカーから材料直接仕入れているので、グラスウールと同じ値段になるように工夫しています。

まとめ

引き渡したお客様の声ですが、1月2月の寒い時期でもエアコンの暖房が21度から22度の温度設定で十分暖かいそうです。

また、朝起きて部屋の温度を見てみると室温が12度から13度程度保たれているようです。
お客様にも喜んでいただいております。

一度出来上がってしまった建物の性能は途中で変えることはできません。

断熱性能で月に3000円から4,000円の光熱費が変わることもあるのです。
住宅ローンの返済に換算するとなんと35年で120万円から140万円分ぐらいになります。

みなさんも、家計にやさしい断熱材選びをなさった方が、後々かなりお得になることがお分かりですよね?